二紀佐賀支部の記録

グループ「轍(わだち)」結成!
 
 上瀧泰嗣(前支部長)は大学時代より東光会に出品し、会員に推挙されましたが、次第に絵が抽象化に向き東光会の画風に合わなくなり、昭和50年(1975)に退会しました。
 同年の冬、たまたま故大久保実雄(佐賀県出身、旧二紀会委員)が佐賀の画廊で個展を開きました。その折、上瀧は作品の批評を受け、二紀展出品を勧められました。
 
 昭和51年(1976)。
第30回二紀展に上瀧泰嗣は初入選。
 
 昭和52年(1977)。
第31回二紀展、平方和善、大石恵三も初入選となりました。
 
 昭和53年(1978)。
第32回二紀展には藤崎健次郎、緒方俊昭が初入選と続きました。
 昭和54年(1979)。
上瀧、平方、藤崎、大石、緒方の5人でグループ「轍(わだち)」を結成し、第1回展を佐賀市の中牟田画廊で開きました(8月1日〜5日)これが佐賀での初の二紀出品者集団の展覧会となります。
 大久保実雄の遺作「牛」を実家の川副青山窯(佐賀県伊万里)より借り展示をし、福岡県柳川の故北原悌二郎(旧二紀会委員)に賛助出品を願いました。
 
 昭和55年(1980)。
第34回二紀展に執行安正が初入選。
 その後もグループには中嶋浩一、緒方博圭、木村安宏が参加し、賑やかになり、内容も充実しました。
グループ「轍」三回展に寄せて
一枚目は無心に絵をかく。二枚目は心配しながらかく。三枚目は無理をしてかく。 
一人で不安なままかく。二人で安心してかく。三人で気強くかく。
一年目は不透明なまま出品する。二年目は透明を念じて出品する。三年目は明確を期して出品する。
三枚目の無理と無惰、三人の気強さと甘え、三回目の明確さと不確実さ、 
一度歩いて芦が折れる。二度行って足跡がつく。三度戻って「轍」が見える。
二紀会 委員 北原悌二郎
 
 昭和56年(1981)
執行安正が西部二紀展で西部二紀賞。

 昭和58年(1983)。
第5回グループ轍展は白山画廊(佐賀市)で開催。
第37回二紀展。上瀧泰嗣が同人推挙。
 
 昭和59年(1984)。
第6回轍展は佐賀県立美術館画廊に会場を移しました。
「二紀佐賀グループ」の時代
 昭和60年(1985)の第7回展で、名称を本部と相談の上「二紀佐賀グループ」に変えて展覧会を開きました。
二紀会同人の木村樹美は博多より鳥栖に転居し、佐賀の住人となりました。
第39回二紀展。先崎民憲が初入選。
 
 昭和61年(1986)。
第8回展は長年の夢であった佐賀県立美術館4号展示室で開くことができ、県内の美術団体として認められたことを喜びました。また、パンフレットの挨拶文を永年北原悌二郎(当時二紀会委員)に執筆を依頼していましたが、この年より故宮永岳彦二紀会理事長にお願いしました。
 
 昭和62年(1987)。
第9回二紀佐賀グループ展。先崎民憲、角町泰隆、二人の仲間が加わりました。
二紀佐賀グループ展によせて
正式に二紀佐賀グループとして2回目を迎えた、このグループのメンバーは昨年の二紀40周年記念展に於て全員入選を果たしている。 近年、二紀会全体が質的向上めざましく、かつ、入選率も年ごとに厳しく(約10人に1人)となっている中にあって、この快挙は正に稀有な事といえよう。 現在の私は「未完成でも可能性のある作家を育てる」事を主眼としている。 上瀧君をはじめとする12名の人達は、本音を吐露するならば、完成度に於ていまだしの感があり、作家としてはまだまだ未完成であるが、可能性という意味で、一人一人が将来楽しみな才能を秘めているように思う。 私が常々口にしている特徴・信頼・連帯という意味を汲み取り、グループ活動として実践を続けている事は誠によろこばしい。 地元の人々と一体となって、地域文化に貢献出来うる存在となっていくよう、暖かく見守り育てていただく事を願い上げる次第である。
社団法人二紀会 理事長 宮永岳彦
第41回二紀展で平方和善、木村安宏が同人推挙。佐賀県展審査員に中西勝(二紀会常任理事)が来佐し、グループ員が指導をうけました。
 
 昭和63年(1988)。
平方和善は西部二紀展でイワヤ賞。
第10回展のパンフレットの挨拶文は故成井弘二紀会理事長に依頼しました。
 同年木村樹美は第1回西日本女流美術展で大賞を受けました。
 大石恵三は西日本美術展で久留米市制百周年記念賞を受けました。
 佐賀県展で先崎民憲は文部大臣賞、執行安正は佐賀県造形教育振興会賞、緒方俊昭は県展奨励賞を受けました。
 
 平成元年(1989)。
第11回二紀佐賀グループ展。パンフ挨拶文は二紀会理事長成井弘。出品者(絵画部)大石恵三、緒方俊昭、緒方博文、木村安宏、木村樹美、沢山国光、執行安正、上瀧泰嗣、先崎民憲、角町泰隆、中嶋浩一、平方和善。
 
 平成2年(1990)。
第12回二紀佐賀グループ展。パンフ挨拶文は二紀会理事長
成井弘
第44回二紀展で大石恵三同人推挙、上瀧泰嗣同人賞。
 木村樹美第23回西日本美術展で優秀賞。
 
 平成3年(1991)。
第13回展のパンフレットをカラーにし、作品を掲載するようになりました。挨拶文は理事長成井弘。出品者(絵画部)岩瀬邦子、大石恵三、緒方俊昭、緒方博圭、木村樹美、執行安正、上瀧泰嗣、先崎民憲、中嶋浩一、野中耕介、平方和善、牧玉枝、(彫刻部)木村安宏、角町泰隆。
 同年、第45回二紀展にて上瀧泰嗣会員推挙。
 上瀧泰嗣第24回西日本美術展で優秀賞。
 第41回佐賀県展で木村安宏が県知事賞、緒方俊昭が佐賀新聞社賞、先崎民憲が唐津市長賞を受賞しました。
 
 平成4年(1992)。
春季二紀展(4月21日〜26日 東京セントラル絵画館)の選抜展出品者 大石恵三、緒方博圭、先崎民憲、執行安正。
平方和善は西部二紀展で同人奨励賞。
 同年秋、山本文彦(二紀会常任理事・旧事務局長)佐賀県展審査のため来佐、グループ員に指導を願いました。
二紀佐賀支部に昇格!
 平成5年(1993)。
第15回展で、二紀会支部規約に基づき「二紀佐賀支部展」と改称しました。
 二紀佐賀支部展によせて
 二紀佐賀支部展は15回を迎えることになった。昨年までは佐賀グループ展と称していたが、会員、同人、入選者数が二紀会の支部規約に該当するようになり、二紀会佐賀支部展と改称されることになった。ここまで成長、発展してこられたのも、リーダーシップを取って尽力して来た会員の上瀧泰嗣氏の力と、二紀展出品者諸氏のたゆまぬ努力とが相まって今日の成果を得ることが出来たのだと思う。 46回二紀展に於ては、佐賀からの出品者全員が入選という、全国でも珍しい成功を収め、大石恵三(同人)は賞候補となり、緒方博圭(一般)と共に新人選抜展に選ばれた。本展849点の中で少数の授賞対象に選ばれる事は余程優れた作品でなければならない。42回佐賀県展に於ても執行安正はNHK佐賀放送局賞、中嶋浩一は県商工会議所連合会賞受け立派な活躍振りである。 佐賀の作家は造形、色彩ともに独創性があり、今後の活動が楽しみである。地域の文化向上と二紀会発展のために、佐賀支部が大いに貢献されることを期待したいと思う。
社団法人二紀会 理事長 成井弘
 第47回二紀展で野中耕介初入選。
 
 平成6年(1994)。
先崎民憲が西部二紀展でイワヤ賞。
第48回二紀展で緒方俊昭同人推挙、簑浦裕初入選。
 
 平成7年(1995)。
春季二紀展に緒方俊昭、緒方博圭、野中耕介が選抜されました。
 第49回二紀展で上瀧泰嗣黒田賞、先崎民憲奨励賞。
 
 平成8年(1996)。
第18回支部展(3月19日〜24日)。出品者(絵画部)大石恵三、岡留裕子、緒方俊昭、緒方博圭、木村樹美、執行安正、上瀧泰嗣、先崎民憲、中嶋浩一、野中耕介、平方和善、福島邦子、福田敦、簑浦裕、(彫刻部)木村安宏、角町泰隆。
 
 平成9年(1997)。
第17回西部二紀展で中島由紀子が青木寿賞、先崎民憲がイワヤ画材賞を受賞。
 第51回二紀展で上瀧泰嗣会員賞。木村安宏がU氏賞。先崎民憲が奨励賞。
 
 平成10年(1998)7月、佐賀支部結成20周年を記念して、佐賀では初めてとなる二紀巡回展を開催。
 記念冊子に山本貞二紀会理事長の挨拶文を依頼。吉野純副理事長、山本文彦先生が指導のため来佐。入場者6500人と盛況。
 同年、第52回二紀展で木村樹美同人賞、先崎民憲同人推挙。
 
 平成11年(1999)。
第21回支部展(3月16日〜22日)。パンフ挨拶文は理事長山本貞先生。メンバーに直塚龍治が加わりました。
 夏の研修会にて委員 北 久美子先生の御指導を仰ぎました。
 同年、第53回二紀展で執行安正奨励賞。
 
 平成12年(2000)。
第22回支部展(3月22日〜26日)。パンフ挨拶文は山本貞理事長。出品者(絵画部)大石恵三、緒方俊昭、木村樹美、執行安正、上瀧泰嗣、先崎民憲、直塚龍治、野中耕介、平方和善、福田敦、簑浦裕、(彫刻部)木村安宏。
 第54回二紀展で上瀧泰嗣委員推挙。
木村樹美が第3回大王町大賞展秀作賞。
 
九州に佐賀支部あり
 平成13年(2001)。
第23回支部展。パンフ挨拶文は山本貞理事長。蓑岡勇気がメンバーに加わりました。
 九州二紀展2001では田崎一弘、木村安宏が入賞。
 第55回記念二紀展で執行安正同人推挙、田崎一弘初入選。
 
 平成14年(2002)。
第24回支部展(3月26日〜31日 佐賀県立美術館)。パンフ挨拶文は山本貞理事長。出品者(絵画部)大石恵三、緒方俊昭、執行安正、上瀧泰嗣、先崎民憲、田崎一弘、野中耕介、原由紀子、平方和善、簑浦裕、蓑岡勇気、(彫刻部)木村安宏、角町泰隆。
 第6回春季二紀展に大石恵三、執行安正が選抜され出品しました。
第4回九州二紀展2002で野中耕介が受賞。
 夏の研修会では、副理事長 吉野 純先生の御指導を仰ぎました。
第52回佐賀県展で緒方俊昭が入賞。
 第56回二紀展で執行安正が同人賞。平方和善は会員推挙。同展にて新人選抜に、大石恵三、緒方俊昭、執行安正、先崎民憲、野中耕介が選ばれました。
 
 平成15年(2003)。
二紀佐賀支部チャリティー小品展を初めて開催(1月21日〜26日 佐賀市・ぎゃらりぃふじ山)。作品販売もしました。
 第56回二紀展受賞作家新作展(1月30日〜2月5日 東京・銀座松坂屋別館四階画廊)に執行安正が出品。
 第25回支部展(3月25日〜30日 佐賀県立美術館)。出品者(絵画部)大石恵三、緒方俊昭、木村樹美、執行安正、上瀧泰嗣、先崎民憲、田崎一弘、原由紀子、平方和善、簑浦裕、蓑岡勇気(彫刻部)木村安宏。
第56回二紀佐賀巡回展(5月16日〜25日佐賀県立美術館)。巡回展開催は5年ぶり2回目。山本貞理事長来佐。記念の出品者図録を作成。
九州二紀展2003で大石恵三が受賞。
 夏の批評会は友添泰典委員にご指導を仰ぎました。
 
平成16年(2004)。
第26回支部展(3月23日〜28日 佐賀県立美術館)。パンフ挨拶文は山本貞理事長。出品者に河塚敦、西岡修が加わり福島邦子がカムバックしました。
 夏の批評会は玉川信一委員の御指導を仰ぎました。
第58回二紀展で蓑岡勇気が奨励賞。川崎直広初入選。
 
平成17年(2005)。
第27回支部展(3月23日〜27日 佐賀県立美術館)。パンフ挨拶文は山本貞理事長。出品者に川崎直広が加わりました。
第7回九州二紀展2005で木村樹美が受賞。
第28回支部展(8月16日〜21日 佐賀県立美術館)。3月の支部展を真夏に移して開催しました。以後、本展出品の下見会として、毎年真夏に開催するようになりました。
第55回佐賀県展で執行安正が入賞。
第59回二紀展で木村樹美が同人賞。
 
平成18年(2006)。
第59回二紀展受賞作家新作展(1月25日〜31日 銀座松坂屋別館4階画廊)に木村樹美が出品。
第29回支部展(8月22日〜27日佐賀県立美術館)立見榮男理事の御指導を仰ぎました。出品者に塩月悠と中村良博が加わりました。
第60回記念二紀展で 佐藤友彦・塩月悠・中村良博・西岡修の4名が初入選。
 
 
平成19年(2007)。
第9回九州二紀展2007で佐藤友彦、木村樹美が受賞。
第30回支部展(8月28日〜9月2日佐賀県立美術館)佐々木信平常務理事の御指導を仰ぎました。出品者に佐藤友彦が加わりました。
第61回二紀展で上瀧泰嗣が栗原賞、塩月悠が奨励賞。
 
平成20年(2008)。
第2回支部小品展
第61回二紀佐賀巡回展(5月13日〜25日佐賀県立美術館)。山本文彦常務理事の御指導を仰ぎました。入場者7300人。
第10回九州二紀展2008で緒方俊昭、先崎民憲、佐藤友彦が受賞。
第31回支部展(8月26日〜30日佐賀県立美術館)遠藤彰子理事の御指導を仰ぎました。出品者に西山正晃、末次広幸、西村幸将が加わりました。
第62回二紀展で緒方俊昭が同人賞。簑浦裕が同人推挙。
 
平成21年(2009)。
第11回九州二紀展2009で西山正晃、末次広幸、山田婦紀子が受賞。
第32回支部展(8月25日〜30日佐賀県立美術館)。南口清二理事の御指導を仰ぎました。出品者に山田婦紀子が加わりました。
第63回二紀展。田ア一弘が奨励賞。山口直哉、山田婦紀子が初入選。
新たな展開
平成22年(2010)。
第10回記念春季二紀展で塩月悠が新人選抜奨励賞。
第12回九州二紀展2010で塩月悠が最高賞・九州二紀賞。中村良博、末次広幸が奨励賞。
第33回支部展
(8月24日〜29日佐賀県立美術館)。批評会と講演会を生駒泰充委員にお願いをしました。
第64回二紀展
 平成23年(2011)。
大隈記念館子どもスケッチ大会開催(3月19日佐賀市大隈記念館)二紀会佐賀支部長賞も6作品に授賞。
第13回九州二紀展2011で末次広幸が九州二紀賞。中村良博が奨励賞。
第34回支部展(8月23日〜28日佐賀県立美術館)。入場者1.100名超の盛況。原敏子と平薮健が加わりました。『佐賀の景観展』と大隈記念館子供スケッチ作品も同時展示。批評会と講演会を市野英樹委員にお願いをしました。
第65回記念二紀展で緒方俊昭が同人賞、塩月悠が優賞、末次広幸が奨励賞。田崎一弘が同人推挙。
山田婦紀子が柳川市総合美術展で大賞。

平成24年(2012)
大隈記念館スケッチ大会
(4月28日佐賀市大隈記念館敷地内)に協力。
第14回九州二紀展2012で先崎民憲、末次広幸、中村良博、平薮健が受賞。
第14回雪梁舎フィレンツェ賞展で末次広幸が2席の優秀賞。
第35回九州青年美術展で平薮健が文部科学大臣賞(1席)
第35回支部展
(8月21日〜26日佐賀県立美術館)入場者1.300名超の盛況。山口直哉(福岡支部)が特別参加。『佐賀の景観展』と大隈記念館スケッチ会作品も同時展示。批評会と講演会を井上護理事にお願いをしました。
第66回二紀展で平方和善が会員賞、山田婦紀子が奨励賞。緒方俊昭が会員推挙。
佐賀県展で中野和幸が受賞。

 平成25年(2013)
第3回支部小品展(佐賀市・ぎゃらりぃふじ山)

第66回二紀佐賀巡回展(5月14日〜26日佐賀県立美術館)。佐々木信平常務理事に御指導を仰ぎました。入場者6000人。
第15回九州二紀展2013で中村良博が山本文房堂賞。末次広幸、平薮健、山口直哉が奨励賞。
第2回われらの地平線(8月7日〜13日日本橋三越本館) 塩月悠、山田婦紀子が出品。
福岡市美術館「明日へのメッセージ2013」に平薮健が出品。

第36回支部展(8月20日〜25日佐賀県立美術館)北村真理事に批評会と講演会をお願いしました。出品者:上瀧泰嗣、平方和善、緒方俊昭、大石恵三、先崎民憲、執行安正、木村樹美、田ア一弘、簑浦裕、川崎直広、塩月悠、中村良博、西田良穂、西村幸将、末次広幸、原敏子、山田婦紀子、平薮健、山口直哉、福島邦子、西山正晃
第67回二紀展で塩月悠が損保ジャパン美術財団賞。先崎民憲が準会員賞。
平成26年(2014)
第49回昭和会展に山田婦紀子が招待出品。
第9回大王大賞展で平薮健が受賞。
第3回われらの地平線に山田婦紀子が出品。

第16回九州二紀展2014で先崎民憲が大久保賞、執行安正が北原賞、塩月悠が彩美堂奨励賞、山田婦紀子がサンアート奨励賞。
第37回支部展は県立美術館が使用できず佐賀大学美術館にて開催
(9月3日〜7日)。批評会と講演会を難波平人理事にお願いしました。
第68回二紀展で執行安正が準会員賞、末次広幸が奨励賞。
 
 平成27年(2015)
第38回支部展。県立美術館は使用できず県立博物館にて開催(8月25日〜30日)。批評会と講演会は立見榮男常任理事に依頼しました。原田笙太が加わりました。
第69回二紀展で上瀧泰嗣が黒田賞、平薮健が奨励賞。先崎民憲が会員推挙、塩月悠が準会員推挙。
福岡市美術館「明日へのメッセージ2015」に平薮健が出品。

 平成28年(2016)
第18回九州二紀展。末次広幸が九州二紀賞。執行安正が大久保賞。簑浦裕が築山賞。
第39回支部展は県立美術館改装工事中のため県立博物館にて開催
(8月23日〜28日)。批評会と講演会は玉川信一理事に依頼するも急病のため秋山泉委員にお願いしました。古川秀明が加わりました。
 第70回記念二紀展。古川秀明が初入選。

 平成29年(2017)
第40回記念支部展
(8月22日〜27日県立美術館)。玉川信一理事に批評会と講演会を依頼しました。記念展ということで特別に賞を設けて、木村樹美に功労賞、大石恵三に準会員奨励賞、原敏子に一般奨励賞を授賞しました。中野和幸と山中哲美が加わりました。
第14回霧島美術展で平薮健が3席。
 第71回二紀展。

 平成30年(2018)
第4回チャリティー小品展
第41回支部展(8月22日〜26日佐賀大学美術館)。批評会と講演を
吉岡正人理事にお願いしました。テンペラの実技披露に参加者は興味津々でした。
第72回二紀展。大石恵三が準会員優賞。山田婦紀子が準会員推挙。木村安宏が会員推挙。

 平成31年・令和元年(2019)
第72回二紀佐賀巡回展(5月14日〜26日県立美術館)。山本貞理事長の御指導を仰ぎました。
第42回支部展。北久美子理事の御逝去により急遽、批評会と講演を
内藤定壽理事にお願いをしました。

 
 支部メンバーの仲間も徐々に増え、佐賀支部はますます充実。
 今後の二紀佐賀支部メンバーの活躍にご期待下さい。

PAST INDEX FUTURE